
目次
ブログ記事を書き進めるていくうちに、ふと疑問に思うことありませんか?
どうやって?Googleのキーワード検索で上位表示させることができるのか?
よくブログ記事をキーワード検索で上位表示させて、そこから検索する人・閲覧する人にブログを見てもらいましょうみたいな。
キーワード1位で検索され沢山の閲覧者に記事に訪れてもらうことでPV数を稼ぎ、Googleアドセンスの広告で収益化を促していくのが一般的です。
ツイッター(twitter)界隈で見かける、Googleアドセンスのこんなやつですね。
新しい記事を書いてGoogleの検索エンジンに
「記事書きましたーーー!設定・登録してください!!」
って伝える良い方法があるんです(>_<)

記事を書けば、Googleへ登録自体はされます。
それでも、Google検索エンジンに記事を少しでも早く登録してもらう方法として活用していきましょう。
かと言ってすぐにキーワード検索の際に、上位に表示されることはありません。
あくまで、Googleに記事を書きましたーと早めにお知らせする機能だと思ってください。

でも、それなら何のためにプラグイン入れるの?
それもそうですよね(*´▽`*)
Googleはブログの記事を管理するのに、クローラーっていうものを使って様々なブログを巡回しながら
Googleでインデックス、【検索時にポン】と出しやすくしているんですね。
なので、その作業を少しでも効率化してもらう為にプラグインを入れるんです。

それなら、納得
でもクローラーって何?
クローラーとは、インターネット上に存在するサイトを巡回し、「検索順位を決める要素を収集する」ロボットプログラムのことです。
出典元:Web集客ラボより
こちらのサイトが分かりやすかったんですが、ロボットプログラムにより早く記事を認識してもらう為にこのプラグインを使うことになります。
それでは、早速登録方法を確認していきましょう。
Googleの検索エンジンに登録・設定するためのプラグイン
Googleの検索エンジンに登録・設定するためのプラグインは
「XML Sitemaps」になります。
ワードプレスで検索する際は、「Auctollo」で検索していきます。
ワードプレスで検索する時は、こちらの画面から確認していきましょう。
上記画面のように、カーソルを合わせて
「新規追加」ボタンを押してもいいですし
プラグインボタンを押して
「新規追加」ボタンを押しても大丈夫です。
あとは、赤枠にある「キーワード検索」まどに「Auctollo」と入れて検索します。
すると、こうやって「XML Sitemaps」が出てくるの今すぐインストールを行いましょう。
ここで「サイトマップ」と記載されているので、注意しておきたいことがあります。
ブログ訪問者の為のサイトマップではなく、Google検索に必要なサイトマップということです。

先ほどのクローラーの為にサイトマップと考えると分かりやすいですね
プラグイン(XML Sitemap)をワードプレスに登録・設定する方法
今すぐインストールボタンを押したら、
有効化ボタンを押してプラグインが使えるようにしましょう。
有効化すると、ワードプレスで設定を行えるようになります。
ワードプレスの「設定」⇒「XML Sitemap」を選びます。
プラグインのタイトルにはsが付くけど、こちらではついてませんね(>_<)
ここから、登録内容がちょっと大変なのでまとめておきますね。
上から順に解説しているので、自分のサイトを確認しながら登録していきましょう。
赤枠内にチェックを入れておきましょう。
「HTML形式でのサイトマップを含める」にレ点チェックがありますが、こちらは外しておきます。
Googleサーチコンソール側で、noindex エラーが起きなくなります。
コメント数ではなく、「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れます。
投稿の優先順位を「コメント」で無くすためです。
カテゴリーページにはレ点がないため、レ点を入れます。
カテゴリーページも今後充実させていく予定なのでチェックを入れましょう。
この赤枠内の、投稿(個別記事)の数字は1.0に変更します。
赤枠内の投稿(個別記事)に関しては、「毎日」に変更しておきます。
ここまで終わったら、スクロールして下まで行くと【設定を更新】ボタンがあるのでボタンを押して更新します。
更新が終わると、設定画面の上部まできます。
するとこんな画面が、出てきます。
この状態は、まだ「Googleサーチコンソールに登録ができていませんよ」という状態になります。
この後、Googleサーチコンソールに登録を行っていきましょう。
Google検索エンジン用プラグイン(XML Sitemaps)登録・設定方法は?
Googleサーチコンソールに、ログインします。
ログインしたら、左側にある「サイトマップ」のボタンを押すと下記画面になります。
ブログを複数運営している人は、ブログ選択時に注意しましょう。
「サイトマップのURLを入力」という所に
sitemap.xml
を入力します。
完了したら、送信ボタンが押せるようになっているので押していきます。
上手くいくと、「成功しました」と表示されます。
Google検索エンジンのプラグイン(XML Sitemap)が登録できない
よくこの検索キーワードで、調べている人がいます。
この場合、1つの解決方法として
Googleサーチコンソールの画面で再度更新ボタン(F5キー)を押してみましょう。
その後直ぐ、更新して「成功しました」となる可能性もあります。
それでも登録ができない場合は、
Google側のエラーも考えられるので1日ほど時間をおいてみて再度確認してみましょう。
1時間ほど放置してからも登録できたので、本当に時間が解決してくれると思います。
もちろん、ブログ記事があって登録するものになります。
もしも、ブログ記事がないのに登録してもクローラーが回る記事が無かったりインデックスするものが無ければエラーになるとも考えられますよ(*ノωノ)
Googleサーチコンソールの登録が完了すると、「XML Sitemaps」側の上部の状態もこのように変わります。
Google検索時にブログ記事の登録日(キャッシュ)日を知る方法
ブログ記事が実際に、Googleに登録された日が簡単に分かるのはご存じですか?

そっ、そんなこと分かるの?
はい、意外と簡単に分かります。
画像で見ていきましょう(*´ω`*)
試しに、このブログで確認していきますよ。
赤枠で囲ってあるところに、日付がありますよね。
2022年2月18日~って記載があるの分かりますか?
これが、このブログ記事の登録された日付・時間になります。
Googleクローラーはずっと回り続けていますので「最新情報」ではない可能性もあります。
キャッシュを見ることで、きちんとGoogle検索時にブログ記事のタイトルを確認することができます。
Googleの検索エンジンにブログ記事を登録・設定するプラグインとは?まとめ
ブログ記事を、Googleにお知らせするために行う手続きになります。
Googleクローラーに早めに
「ブログ記事」
を認識してもらいますが、キーワード検索した時の順位を上げるための行為ではありませんので注意しましょう。
ブログサイトを立ち上げたばかりだと、どういったことを行えばいいか?正直分かりません。
ワードプレスに入れるプラグインの数も、多ければ多ければサイト上で負担となります。
折角キーワードでブログ記事を検索してくれても、記事がスムーズに開けない可能性も出てきます。
そんな場合でも、この『XML Sitemaps』は入れておいた方が良いプラグインとなります。
ブログ記事が、少しでも増えてきたらこの手続きを行っていきましょう♪

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
ワードプレスのプラグインを使っていくよ♪