
目次
ブログアフィリエイトをする上で、ブログ記事の解析などが必要になってきますよね。
そういった時に便利なのが、Googleサーチコンソールになってきます。
ブログ記事の順位を確認したり、どんなキーワードでブログ記事が検索されているのか?
調べることができるのがGoogleサーチコンソールになります。

大丈夫です(*´ω`*)
そんな難しくないですよ、一緒にサーチコンソールを導入していきましょう。
Googleアカウントを作成することで、
Google全般のサービスが受けられるようになりますよ。
今回は、Gメールも合わせて利用することができますよ。
Googleサーチコンソールの為のアカウントの登録方法は?
まずは、Googleアカウント作成サイトへ行きます。
この画面から、新規登録を行っていきましょう。
姓名に関しては、
漢字でもローマ字でも構いません。
ユーザー名は、Gメールでも使えるようになるのでアルファベットで登録を行いましょう。
記号は-ハイフンしか使えないので注意が必要です。
パスワードには、左右どちらも同じものを入力します。
登録が完了すると、次の画面になります。
ここでは、生年月日と性別の入力は必須になるので気をつけましょう。
こちらで入力する電話番号ですが
他でGoogleアカウントに使っている携帯電話の番号を使おうとすると
元々登録しているGoogleアカウントが出てきてしまうので注意が必要です。
同じアカウントだと認識されてしまう可能性があるので、認識されたくない場合は違う電話番号の方が良いでしょう。
初めてGoogleアカウントに登録する場合は、
携帯電話あてに承認番号の送付があり登録の必要があるかもしれません。
今回私の場合、電話番号による承認番号登録作業はありませんでした。
登録が完了したら「次へ」ボタンを押していきます。
プライバシーポリシーと利用規約が出てくるので読みましょう。
全て読み終わったら、「同意する」ボタンを押したら登録が完了します。
登録完了後、下記画面になります。
これで、Googleアカウントの登録が完了しました。
GoogleサーチコンソールへGoogleアカウントを導入・登録する方法
Googleアカウントの登録ができたら、
Googleサーチコンソールに登録していきましょう。
こちらでブログサイトの登録を行っていきます。
すると、下記画面になります。
この場合、登録方法が異なってきますので解説していきます。
ドメインとURLプレフィックスの違い
ドメインで登録する場合は、
「second-work.info」このドメイン部分だけを登録を行いブログサイトの情報を蓄積させてデータを集計を行います。
URLプレフィックスで登録する場合は、
「https://second-work.info/」や
「https://second-work.info/profile」など個別の記事の情報を蓄積させていくことになります。
その為、ブログサイトを運営しているのであれば『ドメイン』で登録した方が良いでしょう。
文字が1文字でも間違えてしまっていたら、
データをきちんと集計することができません。
左側のドメインに、自分のアドレスのドメインを入力しましょう。
このブログだと
「https://second-work.info/」なので「second-work.info」になります。
続行ボタンを押して、TXTレコードを作成します。
作成することができたら、このTXTレコードをDNS設定にコピーを行います。

何々?どうするの?
この作業は
「あなたのブログだと認識しましたよ」
ってGoogleに認めてもらわなくちゃいけないの!
その為、自分のブログ内にこのテキストを添付する作業が発生します。
登録に関しては、自分が登録しているレンタルサーバーに登録していく必要があります。
各レンタルサーバーのサイトにある
【DNS設定・DNS編集】を確認して登録を行いましょう。
各自のレンタルサーバーに登録が完了したら、この画面上で「確認」ボタンを押します。
確認ボタンを押し問題なければ
「所有権を証明しました」という画面になります。
そこからGoogleサーチコンソール画面に、戻ってきます。
そしたら、サイトマップを開いて
「ブログ記事」の登録を行っていきましょう。
Googleクローラーに、
ブログ記事を早めに確認してもらう為です。
クローラーとは、インターネット上に存在するサイトを巡回し、
「検索順位を決める要素を収集する」ロボットプログラムのことです。
出典元:Web集客ラボより
ブログ記事を登録しても、Googleの検索キーワード表示が上位表示されるわけでは無いので注意しましょう。
こちらの記事でも詳細は紹介していますが、
すぐに登録できない場合があります。
サイトマップのURLを入力の部分に
sitemap.xmlを入力してあげましょう。
そういった場合は、少し時間をおけば登録することができますので安心して下さい。
赤枠で囲んである、11記事の登録が完了しています。
Googleサーチコンソール導入・登録で確認できること
Googleサーチコンソールで調べることができることは
Googleからのキーワード検索の状態・状況やサイトの問題点など
サイトに訪問される前の問題を、確認することができます。
- どんな検索キーワードでサイトに訪れてもらっているか?
- Google検索で「どれくらいクリックされた?」
- 「クリック率」「Googleキーワード検索での平均掲載順位」「ブログサイトがどのくらい表示されたのか?」
- 他のサイトからのリンク状況
- 検索される上で、サイトが抱えている問題点など
こういったことを確認することができます。
今度は、Googleサーチコンソールの画面を実際に見ていきましょう。
左上から
①クエリ | Googleの検索でユーザーが検索したキーワード |
②クリック数 | Google の検索結果画面上に自分のブログサイトがクリックされた回数 |
③表示回数 | Google の検索結果画面に自分のブログサイトが表示された回数 |
④CTR | CTR(Click Through Rate)はクリック率。 検索結果画面に表示後、クリックされた割合になります。 |
⑤掲載順位 | Google の検索結果画面に表示された自分のブログサイトの平均掲載順位 |
Googleサーチコンソールを導入・登録する際のGoogleアカウント作成方法とは?
Googleサーチコンソールの導入・登録と
Googleアカウント作成を行ってきました。
そこまで難しくないと思いますが、
ブログアフィリエイトをするには
「ブログだけを書けば良い」というわけではありません。
ブログサイトを作って、すぐにGoogleサーチコンソールを導入・登録する必要はありません。
まずはブログ記事を沢山書いていく方が、
大切です。
それから、Googleの便利なツールに登録していけばいいですよ(*´▽`*)
Googleサーチコンソールやアナリティクスなどです。
最初から、全部が全部やっていこう!
と思ったら頭がパンクしてしまいます。
まずは下記記事を読んで、ブログアフィリエイトの記事を増やしていきましょう。
ブログアフィリエイトが初めての人でも分かるアフィリエイトの種類とは?
アフィリエイトの種類を理解して、
どんなブログサイトでどのように運営していくのか?
アフィリエイトする商品は何を扱っていくか?が大切ですよね(*'▽')

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
えっ!
難しくないの?