
目次
ワードプレスでブログを作っているみなさま、こんにちは(*^-^*)ちなです。
今回、私自身がブログ作成している中で
不都合があったことを共有したくて記事を作りました。
ブログの記事も20記事超えてきたしな~
しまった!目次作り忘れてた!って思って
ワードプレス 目次 プラグイン
って調べるじゃないですか?
それなのに、ワードプレスにプラグイン入れても目次がでない!って
私なったんですよね(*ノωノ)同じ現象の人もいませんか?
ブログ始めても、最初から目次入れようって思う人もいますが私みたいに途中で入れてしまう人もいると思うんですよね・・・。
なので、そんな人はこのブログで解決しましょう♪
Table Of Contents Plusで目次を表示させる方法
何でこんな現象になるのか?
それはね、ブログ記事を作成した後にプラグインを入れるからです、ハイ(;一_一)
なので答えは、プラグイン登録終わったら
記事の公開ボタン、もう1回押してください
ただ、それだけ

本当にそれだけ。
でも、気をつけて欲しいのはワードプレスで段落って場所あるでしょ。
そこに、見出しとか書いてあるからそこをきちんと使っている記事にしか反応しないから注意してね。
このブログでも、ピンクラインで段落が分かれていることが分かると思うけどこれは、ちゃんと段落分けしているから目次になってくれているんだよ(^^)/
これをやっていないブログ記事だと、
目次はでません。
ただブログの目次を作る時に、この段落分けが何個以上ある時に目次を作るって指示できる場所があるから、そこを触って段落が1個以上必要なら、1つって変更して登録すれば大丈夫。
この表示条件って所の数字を
変えればいいよ(*´ω`*)
あと他にも、
レ点チェックを入れて欲しいのがあって
postが通常の記事でpageが固定ページだけど、できるなら両方チェックすると良いよ♪
これで、段落分けをきちんとしていた記事なら目次が表示されるよ。
そうそう、目次を表示したい場所も
この位置って所を触れば、
どこに表示するかも選択することができますよ。
Table Of Contents Plusは便利な目次機能
このプラグインを使うことで、段落分けして作っているブログ記事は簡単に目次を作成することができます。
目次の位置を決めたり、段落が何個以上で目次を作るのかも指示することができます。
見出しテキストって部分は、デフォルト(通常)は英語で入力があるからそこは
「目次」に変更するようにしてね。
それ以外は、
触らなくても大丈夫だと思います(*´ω`*)
カスタマイズすることができるなら、カスタマイズしても良いけど私はそんな知識も技術もないからそのままです。
あとは、こんな感じで目次が作成されますよ。
こうすることによって、読む時間の長い記事はどこからでもアクセスできるようになります。
読みたい項目から、選択して読んでもらえると
ブログ記事にたどり着いて、他の記事へ行く離脱率も防げる効果もあります。
アンリミテッドアフィリエイト3.0には目次のマニュアルあるからね
私が、見落としてました。
ちゃんと、プラグインの教材(マニュアル)も準備されてるからわざわざネットで調べなくても、大丈夫ですよ(*´ω`*)
他にも必要なプラグインの説明も、
書いてありますから(*ノωノ)
Table Of Contents Plus目次を表示させる方法まとめ
いかがでしたか?
目次を作りたーい!ってプラグインを探す時のサイトは山ほどあるけど・・・。
プラグイン入れたけど・・・・
目次でないんだけど、どうしよう??ってブログ記事の作業が止まっている人いませんか?
今回はそんな人向けの記事を作成してみました。
いや、私も唖然・呆然したんですよね
実際に(笑)多分、昔の自分なら何日も作業が止まってしまっていたと思うんですよね((+_+))
それでも、ワードプレス自体触り続けて
もはや3年以上はたったので、創意工夫しながら考えることができるようになってきましたね。
だから、「どうしよう?」って思った事も
ピンチをチャンスに!精神でここまで来ています。
みなさんの手が少しでも、早く止まらずに作業できることを祈ってます(^^♪

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
ホントにそれだけ?